「2025年度 活動助成」一覧

【助成件数計】35件 【助成金額計】1,645万円(うち特別枠は9件、428万円)

助成期間:2025年4月1日~2026年3月31日 (団体名五十音順)

  • 活動テーマ
  • 団体名
  • ペット防災セミナーの開催と避難訓練の実施

    あいすのぼう®

  • 若者のによる若者のための防災コミュニティづくり

    一般社団法人imargin

  • 正しく知れば怖くない食物アレルギー

    一般社団法人LFA Japan

  • 救命率向上のためのバイスタンダーサポート活動の強化(継続)

    NPO法人AQUAkids safety project

  • 障害児者および要配慮者と家族および地域への防災ワークブック配布事業

    NPO法人輪母ネットワーク

  • 災害リハビリテーション支援の普及と支援者レベルアップ研修会開催および支援者の指導者育成の取り組み

    大阪府大規模災害
    リハビリテーション支援研究会

  • 遺族会及び講演会・研修会の実施

    けいな 虹の会

  • ブラインド型緊急対応訓練の普及活動

    五位堂地区活性化倶楽部

  • 防災を生活の中に落とし込み自分事と捉える~災害時にも役立つ学びを~

    こどもの笑顔を守る会
    ~この指とまれ~

  • 災害防止啓発・啓蒙活動

    サウンド・バーサーカー

  • ペリネイタル・ロス後の深い悲しみの現状、支援の必要性や在り方を社会に伝える

    周産期グリーフケアはちどりプロジェクト

  • 地域ごとに災害リスクの視点から、防災活動を更に一歩前に進めよう!

    宝塚市自治会ネットワーク会議

  • 福祉とペット活動

    WPPグループ (Japan Pet Press)

  • 聴覚障害者への防災啓発活動

    チーム防災

  • 被災地支援におけるアレルギー配慮の実態調査を子ども食堂を活用して地域防災に活かす!

    月ノヒカリ

  • 小1(幼児期)親子の安心・安全を支える事業

    特定非営利活動法人
    キャップセンター・ジャパン

  • マンションの防災・避難行動を楽しく学べる子ども向け学習教材の開発と学習支援活動

    特定非営利活動法人
    集合住宅維持管理機構

  • 子供向け防災・救急救命講習

    特定非営利活動法人Go-Kuma-Kids

  • WEBデータベースを利用した災害鍼灸マッサージ活動の調整および訓練のための事業

    特定非営利活動法人鍼灸地域支援ネット

  • 高齢者が運転能力評価結果で返納日を宣言し、返納日までに生活不便要因解消支援活動

    特定非営利活動法人全日本企業福祉協会

  • 「家族を守る!あとまわしにしない防災準備」講座・交流会

    特定非営利活動法人
    Happiness Kids Labo

  • グリーフケア公開講座開催及びグリーフケア提供者向け研修実施

    はすの会 東大阪・神戸

  • 誰かをケアする人がケアされる会

    ひらけ!互磨

  • こども食堂や障がいのある子らの居場所に安心を届ける「ぼうさいサンタプロジェクト」

    ママコミュ!ドットコム

  • 地域まるごと活性化イベント&サロン講座で防災意識向上プロジェクト

    南正雀まるっと。

  • 地域の宝は地域で守る!地域資料レスキューからのコミュニティづくり

    結creation

以下、令和6年「能登半島地震」に関する被災地・被災者支援活動

  • 能登地震と豪雨災害で被災した写真を手洗いしてお返しする写真洗浄活動

    あらいぐま大阪

  • 能登を笑顔満開に!!

    Aloha nui loa

  • 北陸地方への災害アレルギー対応啓発事業

    一般社団法人LFA Japan

  • 能登半島沖地震における障がいのある方への避難支援及び避難システムの検討

    環境リハビリテーション科学研究会

  • 被災地へ届ける愛と回復の音楽活動

    特定非営利活動法人
    ジェイズ・マス・クワイア

  • 能登半島地震被災地の情報ギャップの解消を通じた支援活動及び実証的研究

    奈良県立大学 村瀬研究室

  • 能登半島地震で被災し、石川県野々市市に広域避難している方への交流支援事業

    にじいろエイド

  • 能登半島地震・豪雨の被災地における心のケア活動

    被災支援ボランティア団体
    「おたがいさまプロジェクト」

  • 被災者に寄り添った能登復興支援活動

    ふっこうのおと

事業実績一覧に戻る

JR西日本あんしん社会財団について

「安全で安心できる社会づくり」の一端を担いたいとの思いから、事故や災害に遭われた方々などへの心身のケアに関わる活動や、
地域社会における安全構築に関わる活動に対する支援及び安全に関する啓発活動等を行っています。

ページトップへ